袋帯『奏でる』前帯仕上がりました

ずっとずっとブログをお休みしていました。

 

制作に没頭してしまっていました。そして、思うところもありました。

”思うところ”については次回のブログでお知らせしようと思います。

 

まずは制作途中で載せていました袋帯の前帯の刺繍が仕上がったことのお知らせです。

 

この帯の前帯部分は両面仕様のできるリバーシブルです。まずはその一面。

八重桜の小枝です。儚げな花びらの美しさを表現しようとグラデーションを試みました。絹糸は角度によって色が変わるので、縫いきりなどのフラットな手法でも十分美しいのですが、どうしても多色づかいの繊細な表現にしたくて刺し縫いにしてしまいます。

そして、私は私の刺繍を文様にしたくないのです。

日本刺繍は正確で静謐な美しさが持ち味の精巧な刺繍ですが、私はカメラのように、命の輝きを一瞬で閉じ込めるものにしたいのです。

はらはらとこぼれ落ちる花びらのように、見る人の心に何かを届けられるものでありたいのです。

また、そんなものを見にまとうことのできる日本の文化って、なんと豊かなのでしょう!

 

余計なようですが、刺繍のすぐ上にモデルにした八重桜の小枝の写真を載せています。その上の黒っぽいものはもう一面の琵琶のバチの制作途中です。

 

 

そしてもう一面。この白い蝶はお太鼓のオスのジャコウアゲハに琵琶のバチを届けようとしているメスのジャコウアゲハです。こちらも白のグラデーションに私の心を載せるべく苦心しました。繊細で美しいものになったと思います。

実はジャコウアゲハは黒っぽいオスに対して白っぽいメスが存在します。制作にあたって知ったのですが、こんなにも色が違うのは面白いです。

実はお太鼓の琵琶の模様の白い蝶はメスなのです!

この作品は、お太鼓のオスのジャコウアゲハがメスの模様が入っている琵琶をかき鳴らす、前帯のメスがそのためにバチを届ける、と言ったストーリーにしています。

 

 

両面を一度に見るとこんな感じです。

この帯はなかなか地色がうまく写真に撮れず、グレーがかっていますが、実際の帯の色は春霞のような美しい少し抑えめの水色です。

 

制作途中にちょっとした手術で入院したり、色々少し厄介なことが重なったりしてなかなか思うように進めず、一年くらいかかってしまいました。なので喜びもひとしお、なのですが、次回作の帯のデザインでもう頭がいっぱいです。

またまた走り続けるんだなあと、我ながらちょっと呆れています(^^)

日本刺繍作家 Junco Ishihara : 石原順子

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

袋帯『奏でる』一面の進捗状況

この帯はダブルフェイス、と前々から発信しています。

その一面の進捗状況、八重桜のひと枝の面です。

まず、枝の先の若葉の下縫い状況。

カワイイですよね〜。

猫ちゃんではありません!葉っぱです!

自己満ですが、初々しく柔らかい若葉の雰囲気が出せたので、気持ちがホワホワしてしまいました。

テクニックとしては、葉っぱを地引きした後さらに上から切り抑えしています。

わかりやすくいうと、一度刺した上に最初の糸が浮かないよう細かくもう一度押さえ刺しするのですが、ただ抑えられるだけではなく、優しい艶がプラスされます。そして優雅な立体感が生まれます。

刺し始めたばかりなのに、我ながらうっとり。

さらにさらに葉脈を入れ、後ろ向きに咲いている花を菅(すが)縫いもじり押さえで刺し、

他の葉っぱも同様に、そしてガクやシベも入れました。

お花以外は刺せたって事ですね。

帯として、正規の角度で見るとこうなります。

 

本当は年内にこちらの面は刺し終わる予定でしたが、なかなか予定通りに進みません(*´ω`*)

それでもこれから華やかにまたまた八重桜、咲かせていきます。

画像にはもう一面のビワのバチも見えています。こちらも早々に取りかかって起こしていかなくては。

図案を刺繍する、というより本当にモチーフを起こしていく、といったイメージが湧き上がります。

自分で刺しているのに、なんだか秘密のドラマを経験しているような…………..刺繍って本当に素晴らしいです。

 

Junco Ishihara :日本刺繍作家

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

袋帯『奏でる』前帯デザイン

袋帯「奏でる」帯前のデザインが決まりました。

前回の猫の帯と同じくダブルフェイスです。印の通り折山で折り、両面の柄を楽しみます。

 

八重桜のひと枝でまず一面。

お太鼓は遠景で八重桜の森の中でしたので加えませんでしたが、今回はひと枝をクローズアップしたので、咲き終わった後のシベも入れてみました。

前々からシベもとっても美しいなと思っていました。

シベに最後までくっついている花びら、またシベからまさに今離れて飛んでいく花びらも表現してみました。

風を感じられる気持ちの良い表現だと思います。

咲き終わった花を愛おしむのは昔から日本人のDNAでしょうか。

 

もう一面は蝶が琵琶のバチを持っています。

持って行こうとしているところ、かな(⌒-⌒; )

お太鼓の蝶はジャコウアゲハのオスで、帯前のメスがバチを届けにゆく、というストーリーにしています。

ジャコウアゲハのメスはオスより白っぽいそうです。実はお太鼓のビワの模様の2頭の蝶はメスなのです(^-^)!

このデザインに決まるまで試行錯誤したので、没デザインのうまく消せなかった部分を隠すため、白い羽根型のモールディングをおいています。ちょっと見苦しいかな、と思いましたので。でも、苦労の跡を残しておくことも大事かな、なんて思えたのです。

とにかく、またまた刺繍が始まります!

 

 

 

 

 

 

 

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

袋帯『奏でる』お太鼓の完成

思うところあって、本当に久方ぶりの投稿となりました。

前回の投稿ではデッサンをのせましたが、刺繍に集中した結果、お太鼓が完成しました。

また、最初つけたタイトルが説明的すぎるなと感じ、シンプルに『奏でる』としました。

お太鼓部分の仕上がりがこちらです。

華やかなピンクは気持ちが明るくなります。

青空の中、また重なり合う八重桜の中でジャコウアゲハ(!クロアゲハと勘違いしていました)が琵琶を奏でています。

 

八重桜の中を風が吹きわたっているよう見えるよう、様々な手法を使いました。

咲き誇る花は乱れ刺し縫いで、後ろ向きの花や遠くにある花は菅縫いもじり押さえ

葉は切り押えまつり縫い、遠くの葉は菅縫いで。

華やかさと軽やかさが表現できたと思います。

大きなジャコウアゲハの翅は乱れ刺し縫い。琵琶は絹地をアプリケして輪郭を駒掛けで埋め、ビーズ、メタルパーツ、スパンコールを使用しています。オートクチュール刺繍との融合です。

 

少しずつズームしますね。左下の八重桜部分です。

 

そしてジャコウアゲハと琵琶部分。

 

最後は右上の八重桜部分。

 

妖しく輝く絹糸は見る角度で色が変わって、自分の作品ながら本当に心惹かれます。

確かに私が刺したのですが、なんだか蝶も八重桜も琵琶もおすましして、『最初からここに居たわよ。』とさえ言っているように感じるのはあまりにも手前味噌でしょうか(^ ^)

 

ご指導いただいた沖文先生に本当に感謝しています。

なんていうとまるで完成したみたいですが、まだまだ帯前が残っています。

ファイト!私!

3D刺繍アーティスト :Junco Ishihara 

 

 

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

袋帯『クロアゲハ、琵琶を奏でる』1 デッサン

新作の袋帯『クロアゲハ、琵琶を奏でる』のデッサンのご紹介です。

何だか長いタイトルですが譲れません。

注文していた帯地の反物が染め屋さんからあがってきました。

春霞の空のような優しい素敵なブルーです。刺繍に入ったらお見せしますね。ただ、微妙な中間色なので、画面ではちょっと色味が分かり辛いかもしれません。

 

これがデッサンですが、刺繍できる図案にするまでああでもないこうでもないと大変な思いをしました。

モチーフはずっと前から憧れていた、正倉院螺鈿の琵琶です。

これは絵はがきの写真です。とにかく美しいですね〜。みなさまよくご存知ですよね。教科書なんかにも載っていたかな。

この宝石のような琵琶、いつか刺繍してみたいと思っていました。そして、できることなら演奏してみたいなあ。もちろん琵琶なんて弾けませんが。

そして、たまたま遊びに行った渓谷で、クロアゲハを見ました。

大きくてゆったりとした存在感際立つ美しい蝶です。

黒からグレー、白、差し色はオレンジというなんだかアバンギャルドな姿!

その軽やかなのに堂々とした姿に舞い上がってしまった私は、美しい写真が撮れませんでした。ごめんなさい⤵️

とにかく、この蝶を見た瞬間、私の中でビビビ!と螺鈿の琵琶と繋がりました。

このクロアゲハが螺鈿の琵琶を弾いたら素敵じゃない!

 

作品には物語が不可欠です。

 

正倉院螺鈿の琵琶といえば奈良時代、奈良の都といえば百人一首の『いにしへの奈良の都の八重桜今日九重に匂ひぬるかな』の句がまたまたパッと浮かびました。

つまり、八重桜が奈良の都の象徴です。

なので、八重桜の中で、クロアゲハ(もしかしたら化身した殿上人かも!)が琵琶を奏でている、という物語が浮かびました。

ぜひぜひお太鼓はそんな風景のデザインにしなくっちゃ!

というわけでこんなデッサン画となりました。

でもでも八重桜って、こんなお花……………。

花びらがまるでカーネーションやバラのように重なっています。

こんなの刺繍できるのかしら?

できるできる、今までだって、こんなこと本当にできるかな、っていうこともなんとかクリアしてきたじゃない

と、えいや!で船出しましたが何度も描き直す羽目になりました。

まず、花と琵琶の描写が、自分ではそれなりにしたつもりなのに、日本刺繍をご指導いただいている沖文先生に、

『こんなデザインでは細かすぎて刺せない。まず布に写らない。』と指摘されてしまいました。

う〜ん、確かに〜。針の穴に象は通りませんよね。

なので、先生のアドバイスに基いて、琵琶のデザインや八重櫻をかなりシンプルにしました。それでも桜はかなり大変そう。まあ、お花は前回のリンゴの花の経験で、なんとかなるでしょう。

そして、蝶々が琵琶を弾いているのですから、それらしい角度を何度も描き直しました

結局、デッサンにひと月もかかってしまいましたが、本当にいつも先生のアドバイスは的確です。我ながら魅力的なものになりました。

 

そして琵琶はアップリケやオートクチュール刺繍のテクニックを使っちゃうことにしました。

いいの?

『どこに問題があるんですか?オートクチュールの技は石原さんにしかできないことですよ。やっちゃいましょう!』

まさに蝶のように軽やかに、柔軟で大胆な先生のご意見!

先生が私の先生でよかった!これだから沖文先生って素敵!

先生とのレッスンは楽しい企みに満ちている感じです。

デザインを布に移して、気になる部分を試し刺しして、いよいよ制作に取り掛かります。

+日本刺繍作家 : Junco Ishihara (石原順子)

 

 

 

 

 

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

ホワイトタイガー

あけましておめでとうございます。

2022年、寅年ですね

寅年は個人的にとっても思い入れのあるハッピーイヤーです。特に今年は36年ぶりの五黄の寅年!36年前、私の人生に良いことばかりがたくさん起きました。なので、今年はものすごく気合いが入っています。

どうでしょう、このホワイトダイガーのまっすぐな瞳!

 

奈良一刀彫りの干支飾りです。

今年の私の心意気にふさわしいものを、と探し回ってやっと見つけました。

 

う〜ん、カッコイイ!そしてかわいい!

 

強く美しいエネルギーをストレートにびんびん感じました。\(^o^)/

今年はこの虎のように勢いよく駆け抜けていくつもりです。

 

そして、皆様の一年も笑顔いっぱいの明るく楽しいものになりますように!今年もよろしくお願いします。

 

 

+日本刺繍作家 : Junco Ishihara(石原順子)

 

 

 

 

 

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

半衿『りんごの花園』3 完成です

半衿『りんごの花園』完成しました〜\( ˆoˆ )/

我ながらかわいいかわいいとうっとりです!

実物を見た方が、『鳥肌がたった。』『女優衿ですね!』と褒めてくださったのでもう舞い上がってしまいました。

ちゃっかり銘も入れました。

これからの作品は全て銘を入れるつもりです。

 

日本刺繍作家としての矜持です。作品に対してとても責任を感じます。

 

ところで今まで、3D刺繍アーティストと名乗っていましたが、これからは+プラス日本刺繍作家、としたいと思います。

プラス、の意味ですが、私は純粋の日本刺繍をしているのだろうかと実はよく考えます。他の刺繍を長い時間経験しているので、他の刺繍のエッセンスが知らず知らずどうしても入ってきます。その意味からです。けれども従来の日本刺繍をとてもリスペクトしている事には変わりありません。

 

様々な刺繍を経験してきた私ですが、日本刺繍に一番惹かれます。糸の表現ですから、徹底的に繊細な表現が可能で、色数も無限と言って良いほどです。

とにかくこの絹糸!

上品な光沢を放つ素材に夢中です。

 

美しく高嶺の花のような顔をしているのに、実はとても融通が利きます。

刺していて、あ、ちょっと失敗しちゃったな、という時でも、一度刺した上に再度同様に重ねても自然に馴染みます。ボリュームがですぎたりということはほぼありません。

また、ロットが変わると色が変わる、とはあらゆる糸やビーズ、スパンコールなどではあるあるです。

絹糸ももちろんそうです。何度も色変わりを経験しました。

私はA、B2つのブランドの糸を使用しています。A社のものの方が光沢が素晴らしいので、刺繍モチーフの主役級には必ず使いたくなります。今回、りんごの花びらをA社で刺していたのですが、足りなくなってしまいました。

新たに買った同じ番号の糸が………………..!!!!

違いすぎ!写真撮っておけばよかった〜!とにかく全然別の色なんです。

なんでも、染め屋さんが変わったそうです。仕方ないですね。

でもね、OK (^-^)

足りなくなった糸と同じ番号の糸と、近い色の糸を釜糸の状態ですから、お互い細かく分けて組み合わせて欲しい色を再現しました。まるで絵の具を混ぜるようです。(釜糸とは、蚕の吐いた糸を糸を撚らずに12本集めただけの糸なので、繊維を割いてバラバラにできるのです。)

他の糸ではこうはいかないと思います。蜘蛛の糸よりもっともっと細い絹糸だからこそです。

この技は誰に教わったわけでもなく、自分で試してみたことです。

なんだか成長してるなあ、と思いました。

 

次回は袋帯です。デザインはもう決めています。反物を染め屋さんに出しました。染め上がってくればまたまた始まります。

Junco Ishihara   +プラス日本刺繍作家(石原順子)

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

半衿『りんごの花園』2 左衿、完成しました

半衿『りんごの花園』左衿が完成しました。

 

画像で経過をお見せします。

 

前回は緑の葉っぱを刺したところまででした。

今回は綺麗なピンク色から白のグラデーションの糸を並べてまず、つぼみを刺しました。こんな可愛らしい糸で刺すのは久しぶりなので、ワクワクです。

刺繍台の上の部分にりんごの花の写真を置き、見つめながらの作業です。

それにしても、ピンクってほんと、ハッピーな色ですね

 

一番端っこのつぼみを刺しました。

りんごのつぼみは、固く結ばれているものほど赤く、開くにつれピンクから白になります。

 

次々つぼみが咲いていきます。

色が載ると生き生きと本当に咲き始めるように感じます。

 

そして花びら!

種類にもよりますが、咲き誇る花は実際はもう少し白いです。

私は、それでもピンクを内在している花びらとして、薄いピンクから白のグラデーションで表現してみました。

 

いのちの色!

 

そんな風に感じました。

 

そして花芯。なんと、よく見ると花びらと花びらの間に、さらに薄みどり色の萼(がく)があるのです!いずれ現れるりんごの実を優しく守るためでしょうか。

こんなことはよくよく観察しなければわからないことです。

自然って、本当にすごい。

初めて刺繍を学んだ時、先生が『何より自然が一番の先生なのよ。』とおっしゃっていたのが思い出されます。

めしべとおしべの表現も悩みましたが、ろざしの錦糸3色で、できるだけ本物に忠実に刺そう、と決心すると、おかしな表現ですが、花自らが現してくれたのかと思うほどリアルに刺せました。

これは時々感じるのですが、よくよく対象を見て自分の中に落とし込むと思いがけず本物のようにリアルに表現できる気がします。と、いうより、本物がその場に現れてくれる、という感じです。

私はそれをちょっとお手伝いしているだけ、といった気持ちになります。

なので、『あなたはどう咲きたいの?』と図案の花に心の中で話しかけながら刺しています。

 

そして最後は蝶々。

 

花の中に紛れさせたいと、主役のりんごの花に準じた白にしています。

 

左衿、完成しました。

 

私は子供の頃から手先が器用で、実はこのレベルの刺繍も小学生の頃からできたのではないか、と自惚れていました。

 

けれど、今回『りんご守り』の帯やセット品のこの『リンゴの花園』を刺してみて、それが大きな間違いだと知りました。

刺しながら、今まで自分の中の経験や無意識に蓄積されていたものに助けられたり、たくさん学ばせていただいた13人(!数え上げて自分でびっくりしました)の先生方のお言葉など時々に思い出したのです。

自分だけではない、大きな力、というもののおかげかな、と少し謙虚な気分になりました。

 

 

そして、ひとつ山を越したような、成長したような気持ちにもなりました。

自分で言っちゃっていいのかな?いいでしょう!

 

さあ、気分も新たに今度は右衿です。

全く同じなものは面白くないので、デザインは変えてあります。

またまた頑張らなくっちゃ!

3D刺繍アーティスト : Junco Ishihara (石原順子)

 

 

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

半衿『りんごの花園』1デッサンなど

無事京都の帯屋さんに『りんご守り』の帯を仕立てに出すことができました。

そのセット品として、『りんごの花園』の半衿の刺繍が始まりました。

 

デッサンがこれ!

センターの蝶々は雰囲気を出すために置いたブックマークです。

りんごの花の中に左右一頭ずつ蝶々が遊んでいます。今回はりんごの花に紛れるよう白い蝶々にするつもりです。

 

このデザインのために今回よーくよーくりんごの花の写真を見たのですが、

なんと!

りんごの花って白いのに、つぼみは濃いめのピンク!お花を囲むポンポンっとした形がとっても可愛いらしい♥

それにそれに、花びらの外側に普通の萼があるのに、

咲いている花びらと花びらの間にさらに小さな小さな薄みどり色の萼が!びっくり!

 

 

猫ちゃんを刺繍するときにも感じましたが、自然ってすごい!細かいところまできっちり仕上げてくれてる⁈なかなか日常、人は気づかないことが多いですが………..。

 

刺繍をすると、対象をよくよく観察するので、驚きの連続です。何にも気づかないで生きてきたな〜と思うことばかりです。

 

さあ、はじめの一歩、と葉っぱを刺し始めました。

 

綺麗!

『りんご守り』の帯ではずっと紺地に刺していたので、白地に刺すのはとっても新鮮で我ながらうっとりです(*^^*)

 

りんごの葉っぱって、周りがギザギザしていますね。桜の葉っぱを色濃くしたようなイメージかなあ。アウトラインが丸くならないよう密になりすぎない加減で針を入れます。

3枚刺せた!

左下の葉っぱはくしゅっと丸まっているので、他の葉のような割り縫いではなく、思い切って一か八かでまつり縫いをしています。

 

正解!表情が出た!

 

日本刺繍3年キャリアの私の知識としては、葉っぱの縫い方としては『縫いきり』『割り縫い』『刺し縫い』ちょっと変わったところで『菅縫い』が一般的ですが、他の刺繍キャリアは25年以上あるので、こんな感じかしらと刺しました。

 

テクニックにこだわらず、そのものに一番近寄れる方法で、と刺したら、結果『まつり縫い』が現れた、という感じです。

 

これ、大事なことですね〜〜〜!

 

私の勉強不足かもしれませんが、日本刺繍ではまつり縫いは線を表現するテクニックとされているので、こんなイレギュラーな使い方はあまりしません。

 

でもでも、本物の葉っぱに近づけた感じです。

 

既成概念にとらわれず、チャレンジあるのみ!ですね。

 

3D刺繍アーティスト : Junco Ishihara (石原順子)

 

 

 

 

 

 

 

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。

私の銘

私の銘ができました。

”銘”とは、作品に入れるサインのようなものです。書画でいうところの落款ですね。

 

今回、仕上がった「りんご守り」の帯を京都に仕立てに出す予定です。

仕立て注文のお世話と日本刺繍をご指導いただいている沖文先生が、『この帯には銘を入れましょう。銘を入れなければならないレベルの作品です。ご自身で銘をデザインして、刺繍で入れましょう。アルファベットでもいいと思いますよ。入れてから仕立てに出しましょう。』

と、おっしゃってくださいました

 

私の銘?ウレシイ!\(^o^)/

実は自分でも漠然とサインを入れたいな〜と思った事がありました。

そこで思い浮かんだのは以前から気になっていた蝶々。翅にJUNCOの文字を入れてみました。もちろん帯として締めた時には見えない位置に小さく(3センチ四方くらい)入れています。

なんだか素敵!ですよね?

蝶の翅を持って、私も軽やかに力強く羽ばたきたいです。

 

ところで『JUNCO』って、どうして『JUNKO』じゃないの?とよく聞かれます。

これには私の小さなこだわりがあります。

少女の頃から何度も折にふれ読み返している愛読書、『赤毛のアン』。

ご存知の方も多いと思いますが、これは実はシリーズ本で、アンが11歳でマシューとマリラの養女になるところから、アン自身の子供達が第一次世界大戦に参加する、中年の主婦になるところまで何冊もあります。

その中で、大学を卒業したアンがギルバートと婚約し、サニーサイド中学校の校長先生になるシリーズがあります。(邦題 アンの幸福 村岡花子訳)

この中で、アンは同僚のキャサリンに、「”キャサリン”の綴りがCで始まる”Catherine”で嬉しいわ。だって、Kのつく”Katherine”よりもずっとエレガントな感じがするもの。』と言っています。

そうか〜、”C”って、”K”よりエレガントな感じなんだ〜、私もアルファベットで名乗る時は絶対”C”のつく『JUNCO』にしよう、と決めていたからです。

これから作る大作には必ず銘を入れるつもりです。

さあ、いよいよ帯を仕立てに出します。仕上がりは2、3週間後と聞きました。お盆明けに出すので、9月半ばまでに上がってきます。

とってもとっても楽しみです

3D刺繍アーティスト: Junco Ishihara (石原順子)

 

作品やホームページに関するお問い合わせはこちらからお願いします。